人と会話の後一人反省会する…

スポンサーリンク

かどなしまるの1冊目の書籍(発売中)

 

 

 

妹のかどなしもるです。

私達が運営スタートしたコミュニティでは同じパターンを繰り返すなどの悩みをみんなで下記のようなことを話し合い、違う道をみつけていきたいと思っています。
参考になると幸いです。

 

私の繰り返すパターン

「人と話した後、自己嫌悪に陥る」

これがストレスだなあと最近感じる。

どんな自己嫌悪?
・もっとちゃんと話せばよかった。
・沈黙が気まずくて相手のペース無視してベラベラ話過ぎて変。力み過ぎ。
そんな自分が気持ち悪い。変な人だと思われた。

一つ一つみていく。

 

・「もっとちゃんと話せばよかった」を具体的に表すと?ちゃんと話せていなかった?

うーん。なんていうかもっと気の利いたことがいえると良かった気がする。

気の利いたことがいえないとダメ?

普通の人は(自分をコミュ障と思っているのでコミュ障じゃない人は)気の利いたことを意識せずに言えそうだから。それが言えない自分はおかしいと思ってしまうから。

そもそも気の利いたことってなに?
相手を気遣う言葉とか・・・

 

例えば今日だと話し相手が「離乳食始まったんですよ~」って言ってたからそこで「えー、そ、そうなんですね。もうそんな時期なんですね」

しか言わなかったから、

もっと「離乳食って大変ですよね~」みたいな一言が言えるとよかった。

そもそも気を利かせないとっていうそんな一言って大事?

相手を気遣わないといけない、共感しないといけないという変な思い込みがありそう?
それがないと冷たい人、会話しても心地よくない、嫌と思われるんじゃないかというのが怖い。

気の利いた一言は言えなかったかもしれないけど、心の中では「大変だよね、そうなんだー」って思っていたよね。自分が逆の立場だったら?どう思う?

そんなに変な嫌な印象は受けないかもしれないな・・・

出来ない自分に過剰反応してダメ出しし過ぎてるだけなのかもしれない。

 

そこに気づくことが1点かな。

・「なんで決まずいとだめ」なんだろう?

 

話しないと自分に興味がないと思われてもう相手にされなくなるかもしれないのが怖い。
本当に話さない=自分に興味がないって思うんだろうか?

私はそう思ってしまう・・・それはなぜ?

相手が私に話してくれないと自分に興味がないと思ってしまう。

そもそも私は人から興味を持たれない人間っていう前提がある気がする。

それはなぜ?
つまらなそうな人間だから。
つまらなそうってどんな自分?
心を閉ざして明るく話せない。
人が興味もつ話題が分からない。楽しい話題を提供できない。

 

それってどんな話題?それ皆ひとそれぞれ違うのでは?分からないのは皆一緒っていうか、そんなに分からないからってネガティブに捉えること?

 

そもそも話題を提供しないとって思ってるの?会話って相手あってこそだから自分が提供しなくちゃ、提供しなくちゃってのは力みすぎかも。

そもそも私も話したい気分のとき、タイミングとかいろいろある。
それは相手も同じ。
話さない=自分に興味がないとは限らない。

 

そう自分が思い過ぎているから相手がそう思っているんじゃないかっていうフィルターが強すぎたのかも。
相手の表情、言動を変に捉えすぎちゃっていたのかも。

・気まずくならないように、話さないという焦りが強すぎた。
決まずい関係じゃなくて気楽に話したい。穏やかな関係を築きたい(これが自分の真の望み、ニーズ)って思っているからこその出来事、パターンなのかもしれない。

~しなければじゃなくて~したいにたどりつければだいたいOKかな。

逆にこの~したいが得られない(今回の場合穏やかな関係を築きたい)のが嫌、怖いんだね。
それはなぜ?

気まずく穏やかな関係を築けなかったら、人から本当に自分は必要ないんだなって思ってしまって悲しいから。苦しいから。

ここを感じたくないから必死だったのかも。

自分は必要じゃない人間と思わないに、自分が自分を必要、大切だと思えるようになるための考え方、ワークをしていこう。

インナーチャイルドをコツコツ癒していこう。

というふうに同じパターンを打破するつぎのステップがみえてくるというわけです。

 

かどなしまる&もる - 脱!ひとりぐるぐる思考で行動力UPカフェ - DMMオンラインサロン
人への過緊張や社会への恐怖で思考が「私はダメだ」「私にはできない」と一人でぐるぐるし、何もしたくなくなる。そんな悩みありませんか?